ロビーの七夕飾りの様子♬
近畿地方も、28日に統計を取り始めてから最も早い梅雨明けが発表されましたね

朝の時点ですでに30℃を超えている日々が続いています。
コロナも心配ですが水分をこまめにとり、熱中症にきをつけてお過ごしください。
いつも中地区公民館で活動されている日本語教室の地域の方から、素敵な写真が届きました

今、玄関ギャラリーに七夕飾りを置いているんですが、教室に参加する外国の生徒さんも願い事を短冊に書いてくれました。
家族の幸せを願うもの、
生活の為の日本語上達を願うもの、
そしてウクライナの隣国のポーランドの会社員からは、平和を願う【No More War】と短冊に願いをこめたものもありました。
世界平和とともに、みなさんの願い事が叶いますように

ご来館の際、ご自由に短冊にお書きください



(7月8日(金)まで飾っています。)
Posted by
中地区公民館
at
12:46
│Comments(
0
)
夏休み宿題応援【貯金箱を作ろう】の申し込みお知らせ

※申込受付は、7月1日(金)9:00~先着順です。定員になり次第受付終了とさせていただきます。
電話/FAX、または申し込み用紙にご記入の上窓口までお願いします

残り 5 名
(7月22日の時点)
夏休みの工作に作ってみませんか?
中地区公民館
TEL/FAX 24-0801
7月の新刊のお知らせ


七夕飾り☆彡展示中☺
7月8日(金)まで、玄関ギャラリーに七夕の笹を飾っています

短冊を置いていますので、皆さん来館の際に、ご自由にお願いごとを書いてかざってください。
Posted by
中地区公民館
at
11:36
│Comments(
0
)
みなく~るギャラリー展【金城小5年田植え体験写真展】
ただいま公民館玄関ギャラリーでは、
【金城小5年生田植え体験写真展】 JA東びわこ
展示しています。
(レイモンド保育園・ABCイングリッシュの園児も見学にきて描いてくれた絵も展示中です)
【めだかの学校】の講座を行いました♬
6月14日㈫に、【めだかの学校】の講座を行いました♬



定員を超える申し込みがあり、皆さんの関心度の高さに驚きました。
当日は、伊富貴館長をはじめ、地域にお住まいでめだかに詳しい北村さん・信澤さんを講師に迎え、分かりやすい言葉でお話してくれました。参加者さんも熱心で、積極的に質問されて姿が見られました。
ちょうどこの時期はメダカの産卵期なので、飼い始めやすいそうです。
公民館のメダカもたくさんの卵がかえっていますので、見に来てください

令和4年度 みなく~るクラブ はじまりました♪
令和4年度みなく~るクラブがはじまりました♬







画用紙に紐で図を描き、その上からアルミホイールで覆い、カラーペンでいろを塗って作成しました。
細かく線を描く子や、くまや車を器用に紐で描く子など、子どもの発想は楽しく自分で工夫したり、みなく~るクラブスタッフに手伝ってもらったりと夢中で作ってくれていました
今年は、平田小・金城小併せて、高学年 61 名 低学年 51 名 【計 112 名】の申し込みがありました。
6月11日(土)に、まずは、高学年の部の第1回【アルミホイールアート】をしました。
画用紙に紐で図を描き、その上からアルミホイールで覆い、カラーペンでいろを塗って作成しました。
細かく線を描く子や、くまや車を器用に紐で描く子など、子どもの発想は楽しく自分で工夫したり、みなく~るクラブスタッフに手伝ってもらったりと夢中で作ってくれていました

6月25日(土)に、第1回 低学年の部のみなく~るクラブを開催します。
Posted by
中地区公民館
at
13:58
│Comments(
0
)
6月10日(金) テラリウム講座の様子
今流行りの、
透明な容器の中で植物を育てるテラリウムを作る講座を
6月10日(金)に行いました。
今回、キャンセル待ちがでるほどの予想を超えるお申込みがありました。
材料となる苔は、職員や知り合いの方にとって来てもらい集めました。






彦根のコロナ感染状況もだいぶん落ち着いてきたこともあり、講座にも活気が出てきました。
透明な容器の中で植物を育てるテラリウムを作る講座を
6月10日(金)に行いました。
今回、キャンセル待ちがでるほどの予想を超えるお申込みがありました。
材料となる苔は、職員や知り合いの方にとって来てもらい集めました。
皆さん、それぞれ素敵なテラリウムを作っていただき、癒されたと喜んでくれてよかったです。
彦根のコロナ感染状況もだいぶん落ち着いてきたこともあり、講座にも活気が出てきました。
地域の皆さんに喜んでもらえる講座を企画していきたいと思いますので、よろしくお願いします。
中地区公民館
Posted by
中地区公民館
at
13:06
│Comments(
0
)
第2回福寿大学 『忘れそうな大切なこころ』 長寿寺(湖南市) 藤支 昭子
6月8日(水)に
第2回 福寿大学がありました。
湖南市の長寿寺の藤支照子さんによる 『忘れそうな 大切な心』と題しまして、
現代社会に欠けている特に家庭での親子関係で、お蔭様の心がなく、当たり前になっている状況を楽しく講話をしていただきました。
皆さん、話に吸い込まれるように聞いておられました。時に笑いもあり、良き講話でした。
次回は、6月28日(火)10:00~11:30
『フレイルを予防して 人生いきいき』
滋賀県立大学 人間看護部 岡﨑先生 です。
Posted by
中地区公民館
at
11:18
│Comments(
0
)